新年一回目のファミパ
こんばんは、昨日はお休みだったので今年初のファミぱに行ってきた。
コースは事前にブログなどで確認はしていたんだけど、どうもドラゴンバックからのウェーブが鬼門。
他の人はどうやって攻略するのか気になったけど平日で誰もいなくて一人悪戦苦闘。
コースレイアウトはなかなか好みなコースで楽しくセッティングしてましたけど途中で投げた。
あとからゆう君がパーツ買いにきたので久々に会ったから3時間以上も社長を交えて雑談してしまった。
次は土曜日に行こうと思うけど、それまでにフロントだけスラスト足しとこう。
めっちゃ短いけど今日はここまで。
コースは事前にブログなどで確認はしていたんだけど、どうもドラゴンバックからのウェーブが鬼門。
他の人はどうやって攻略するのか気になったけど平日で誰もいなくて一人悪戦苦闘。
コースレイアウトはなかなか好みなコースで楽しくセッティングしてましたけど途中で投げた。
あとからゆう君がパーツ買いにきたので久々に会ったから3時間以上も社長を交えて雑談してしまった。
次は土曜日に行こうと思うけど、それまでにフロントだけスラスト足しとこう。
めっちゃ短いけど今日はここまで。
スポンサーサイト
スーパーラジコン
こんばんは、連投で若干疲れてます・・・
さて、八島模型店のレースの後になるんだけど公式遠征や店舗遠征などでお馴染みのメンバーが朝からスーパーラジコンに遊びに行くと言っていたので予定より遅れましたが私も合流しました。
スーパーラジコンと言えばもともとは名前の通りラジコンを中心としたお店で近畿ではなかなか無い大きなラジコンサーキットを持つ数少ない店舗だったと思う。
最近になってそのスーパーラジコンにもミニ四駆のコースが設置され、さらにステーション登録までされたらしい。
店舗はビルの中にあり、電光掲示板でアピールしているのでわかりやすい。
しかし、店舗に行くには松屋町筋からしか入れないので注意が必要だった。
駐車場は近くにコインパーキングがたくさんあるので好きなところを選ぼう。
そしてコースの利用料は300円で遊び放題。
コースも大きかった!!

写真に写りきらないほどの大きさ。この大きさのサーキットで机も充電設備もありで300円はすごく魅力的。
さらにミニ四駆パーツもしっかりと揃えてあり文句なし。
万が一にも足りないパーツがあればスーパーキッズランドもそれなりに近いよ?
詳しくはスーパーラジコンのHPをどうぞ。
http://www.super-rc.co.jp/shop/osaka.html
みんなと合流して走らせてみた結果を言うと「爽快!」テクニカルな立体と違って超高速立体なのでストレスが溜まらない。
しかし速度が出るということはコースアウト時のマシンのダメージも半端じゃない・・・

完全に完走をしてさらにスピードを出すならHD2くらいが無難ですね。PDとか入れるとドラゴンバックでの着地が入らなくてコースアウトします。まぁそこはブレーキなどのセッティング次第。
ここで完全に心を折られたので必要なパーツを買って家で組むことに。
大体の感じで組みあがったので大阪公式に参加できれば作り直したニューマシンで参加しようと思います。
さて、次は水曜日が休みなのでテスト走行に行こうと思うけどどこに行こうかな~
どこかであったら一緒に遊んでくださいねー。
さて、八島模型店のレースの後になるんだけど公式遠征や店舗遠征などでお馴染みのメンバーが朝からスーパーラジコンに遊びに行くと言っていたので予定より遅れましたが私も合流しました。
スーパーラジコンと言えばもともとは名前の通りラジコンを中心としたお店で近畿ではなかなか無い大きなラジコンサーキットを持つ数少ない店舗だったと思う。
最近になってそのスーパーラジコンにもミニ四駆のコースが設置され、さらにステーション登録までされたらしい。
店舗はビルの中にあり、電光掲示板でアピールしているのでわかりやすい。
しかし、店舗に行くには松屋町筋からしか入れないので注意が必要だった。
駐車場は近くにコインパーキングがたくさんあるので好きなところを選ぼう。
そしてコースの利用料は300円で遊び放題。
コースも大きかった!!

写真に写りきらないほどの大きさ。この大きさのサーキットで机も充電設備もありで300円はすごく魅力的。
さらにミニ四駆パーツもしっかりと揃えてあり文句なし。
万が一にも足りないパーツがあればスーパーキッズランドもそれなりに近いよ?
詳しくはスーパーラジコンのHPをどうぞ。
http://www.super-rc.co.jp/shop/osaka.html
みんなと合流して走らせてみた結果を言うと「爽快!」テクニカルな立体と違って超高速立体なのでストレスが溜まらない。
しかし速度が出るということはコースアウト時のマシンのダメージも半端じゃない・・・

完全に完走をしてさらにスピードを出すならHD2くらいが無難ですね。PDとか入れるとドラゴンバックでの着地が入らなくてコースアウトします。まぁそこはブレーキなどのセッティング次第。
ここで完全に心を折られたので必要なパーツを買って家で組むことに。
大体の感じで組みあがったので大阪公式に参加できれば作り直したニューマシンで参加しようと思います。
さて、次は水曜日が休みなのでテスト走行に行こうと思うけどどこに行こうかな~
どこかであったら一緒に遊んでくださいねー。
八島模型 店舗レース
こんばんは。昨日は八島の友人に誘われていた八島模型の店舗レースに行ってきた。
八島模型は「フラットレース」というイメージが強いけど、最近は立体セクションを購入してフラットと交代で執り行っているみたい。
そして昨日がその立体の日。ということで公式参加予定マシンを引っ提げて朝から突撃。
到着すると店長とホクラくんがコースに仕掛けを作っていた。
もともと芝セクションを設置していたんだけどそこにダブルターフの真似をしたものを仕込んでいたみたい。
で、大会コースがこちら

ちょっとわかりにくいけど左下からスタートして上ってきてドラゴンバック2つ。
八島ループを下ってからアイガー・芝・下り。でドラゴンバックの下をストレートで帰ってきます。
そして芝の一枚にはダブルターフもどきを仕込んでる。
大会開始は14時からとかなり時間に余裕があるので十分練習時間はあった。
ダブルターフは気にならなかったので特にセッティングすることなくいけると思ったが、芝後の着地が安定しなくてかなり苦労した。
それでもマスダンパーの配置を変えて重量配分をフロント寄りにして何とか対策できた。
レース方式はバトルレースで3勝が9人までで行った。
私は予選突破2人目と好調でしたので、大会のマーシャルを務めさせていただき大会終了まで頑張って盛り上げました。
私は2次予選で負けましたが楽しいレースでよかった。
レース終了後に店長さんから景品をいただき裏大会的なものを開かせていただき、私からもお店でダイナホークとホイールを購入して景品として提供。
大会に参加された方のほとんどの方が参加していただいてすごく盛り上がりました。
よくよく考えればミニ四駆初めて最初に遊びに来た模型店、初めて参加した店舗レースが八島模型だった。
あれから2年経った。あの時は狭い空間に無理やり詰め込んだフラットコースだったお店が改装してコースを大きくしてさらには立体レースまで行うようになっていた。
やはりブームの力なのかな?
これといって「ここがホームコース」というところは自分で無かったんですが、やはり八島は自分にとってホームコースと言っていいお店なんじゃないかなと思ったりした。
わけありでしばらく離れていましたが、今年は立体コースの時は顔を出そうと思います。
八島模型は「フラットレース」というイメージが強いけど、最近は立体セクションを購入してフラットと交代で執り行っているみたい。
そして昨日がその立体の日。ということで公式参加予定マシンを引っ提げて朝から突撃。
到着すると店長とホクラくんがコースに仕掛けを作っていた。
もともと芝セクションを設置していたんだけどそこにダブルターフの真似をしたものを仕込んでいたみたい。
で、大会コースがこちら

ちょっとわかりにくいけど左下からスタートして上ってきてドラゴンバック2つ。
八島ループを下ってからアイガー・芝・下り。でドラゴンバックの下をストレートで帰ってきます。
そして芝の一枚にはダブルターフもどきを仕込んでる。
大会開始は14時からとかなり時間に余裕があるので十分練習時間はあった。
ダブルターフは気にならなかったので特にセッティングすることなくいけると思ったが、芝後の着地が安定しなくてかなり苦労した。
それでもマスダンパーの配置を変えて重量配分をフロント寄りにして何とか対策できた。
レース方式はバトルレースで3勝が9人までで行った。
私は予選突破2人目と好調でしたので、大会のマーシャルを務めさせていただき大会終了まで頑張って盛り上げました。
私は2次予選で負けましたが楽しいレースでよかった。
レース終了後に店長さんから景品をいただき裏大会的なものを開かせていただき、私からもお店でダイナホークとホイールを購入して景品として提供。
大会に参加された方のほとんどの方が参加していただいてすごく盛り上がりました。
よくよく考えればミニ四駆初めて最初に遊びに来た模型店、初めて参加した店舗レースが八島模型だった。
あれから2年経った。あの時は狭い空間に無理やり詰め込んだフラットコースだったお店が改装してコースを大きくしてさらには立体レースまで行うようになっていた。
やはりブームの力なのかな?
これといって「ここがホームコース」というところは自分で無かったんですが、やはり八島は自分にとってホームコースと言っていいお店なんじゃないかなと思ったりした。
わけありでしばらく離れていましたが、今年は立体コースの時は顔を出そうと思います。
公式大会・ニューイヤー大阪大会開場決定
こんばんは、この間は八島模型とアメニティクラフトの店舗レースに参加してきましたが、八島はボロボロでアメニティは予選は突破しましたが次で負けてしまいました。
今のところは宣言したとおりにVSシャーシを使ってますが、いろいろ問題に直面していて困ってます。
さて、本題ですが開場未決定状態だった大阪大会の会場が決定しましたね。
開場はまさかのひらかたパーク。
開場的には大きさもあるし駐車場もあるので問題はなさそうですが、問題は入園料。
鈴鹿サーキットや岡山おもちゃ王国のように入園にお金がかかります。
入園だけだと、大人1,300円。小学生700円。2歳~幼稚園700円。となってます。
さらにこれに車行くと駐車場代金が普通車1、500円かかります。
ですので一回の公式参加に結構なお金がかかってしまうので、近畿圏内の方は電車などを使う方が安上がりでいいかもですね。
それとレース自体ですが、岡山公式に参加された方の話を聞かせていただいたんですが、岡山大会はダブルターフと呼ばれるセクションでのコースアウトがほとんどだったようです。
あとはレーンチェンジでのコースアウトが稀に見られたようですが、バンパーレスのマシンがほとんどでは?と思いますけど、一応スラストはキツメに入れておこうかなと思います。


コース写真を見る限りそれなりに速度を出さないと完走しても速度負けという悲しい結果になりそうなので、モーターはHD2以上を考えてますが、時期的に寒いと思うのと、外の可能性もあるので十分に電池とモーターの管理を行えば速度は出せるかな?と思います。
今年一発目の公式参加になるかもなのでそれなりに準備をしていこうと思います。
最後になるけど参加される方は頑張りましょう!!
今のところは宣言したとおりにVSシャーシを使ってますが、いろいろ問題に直面していて困ってます。
さて、本題ですが開場未決定状態だった大阪大会の会場が決定しましたね。
開場はまさかのひらかたパーク。
開場的には大きさもあるし駐車場もあるので問題はなさそうですが、問題は入園料。
鈴鹿サーキットや岡山おもちゃ王国のように入園にお金がかかります。
入園だけだと、大人1,300円。小学生700円。2歳~幼稚園700円。となってます。
さらにこれに車行くと駐車場代金が普通車1、500円かかります。
ですので一回の公式参加に結構なお金がかかってしまうので、近畿圏内の方は電車などを使う方が安上がりでいいかもですね。
それとレース自体ですが、岡山公式に参加された方の話を聞かせていただいたんですが、岡山大会はダブルターフと呼ばれるセクションでのコースアウトがほとんどだったようです。
あとはレーンチェンジでのコースアウトが稀に見られたようですが、バンパーレスのマシンがほとんどでは?と思いますけど、一応スラストはキツメに入れておこうかなと思います。


コース写真を見る限りそれなりに速度を出さないと完走しても速度負けという悲しい結果になりそうなので、モーターはHD2以上を考えてますが、時期的に寒いと思うのと、外の可能性もあるので十分に電池とモーターの管理を行えば速度は出せるかな?と思います。
今年一発目の公式参加になるかもなのでそれなりに準備をしていこうと思います。
最後になるけど参加される方は頑張りましょう!!
今年もよろしくお願いします。
みなさま遂に2014年です。
去年はたくさんの方と沢山の場所でレースをさせていただきました。
公式大会もたくさん参加し、たくさんの経験をしました。
今年こそは表彰台に!を目標に頑張って活動していきます。
手始め。というわけではありませんがそろそろどこかの店舗レースに顔を出したいと考えていますが、今候補としてあるのはホームズかファミパ、八島あたりかな。
それと去年はS2シャーシとARシャーシを中心にやってましたので今年はVSシャーシを中心に活動したいと一応考えてます。
去年とは違ったシャーシと違ったセッティングで挑もうと思うのですが、公式はVS。店舗大会はS2.という感じで2台体制で頑張っていきます。
では、また今年もどこかでお会いしましょう。
そしてお互いに良いレースができますように。
去年はたくさんの方と沢山の場所でレースをさせていただきました。
公式大会もたくさん参加し、たくさんの経験をしました。
今年こそは表彰台に!を目標に頑張って活動していきます。
手始め。というわけではありませんがそろそろどこかの店舗レースに顔を出したいと考えていますが、今候補としてあるのはホームズかファミパ、八島あたりかな。
それと去年はS2シャーシとARシャーシを中心にやってましたので今年はVSシャーシを中心に活動したいと一応考えてます。
去年とは違ったシャーシと違ったセッティングで挑もうと思うのですが、公式はVS。店舗大会はS2.という感じで2台体制で頑張っていきます。
では、また今年もどこかでお会いしましょう。
そしてお互いに良いレースができますように。